はる かおる– Author –
春木 敏徳(はる かおる)
分子栄養療法ナビ(このサイト)の管理人のはる かおるです。
現在は「字が書けないライター」として、正しい分子栄養学の発信と普及活動を行っています。
僕自身、発達障害の一種である「書字障害」を抱え、幼少の頃から両親からの虐待や学校でのいじめなど、数々の困難や体調不良を経験してきました。
育った環境の悪さから18歳頃からうつ病を発症し、その後10年近く精神薬での治療を行っています。また、他にも小・中・高校生時代は朝起きられず、殆ど学校にも行っていません。
今では「あれは起立性調節障害だったな」と思えるのですが、当時はそのような病気の認識は殆どありませんでした。そのため、非常に風当たりの強い中、幼少時代を過ごしてきています。
また、幼少期から続く極度の栄養失調により、低血糖症や甲状腺機能低下症、SIBO、リーキーガット症候群、副腎疲労、脂肪肝など様々な病気を経験しました。現在では分子栄養学に出会ったことで体調も大きく回復しており、これら病気の改善に必要な知識も豊富です。
インターネットの登場によって間違った分子栄養学も広まってきており、それによって体調を崩してしまう人も多くなってきています。このような中、分子栄養療法ナビ(このサイト)や情報発信を通じて、多くの人に正しい分子栄養学が広められるよう頑張っています。
得意とする分野
うつ病、発達障害、ADHD、起立性調節障害、貧血、不妊症、ガン、甲状腺機能障害、ピロリ菌感染症、SIBO、リーキーガット症候群、低血糖症、副腎疲労、脂肪肝、ダイエット、更年期障害、PMSなど。全般的に幅広い知識を有する。
ほか、文章を書くのが得意で、ライティングやマーケティング、投資などお金に関する知識や生き方に関するアドバイスも得意。
オーソモレキュラー療法&カウンセリングのご相談はこちら
栄養療法&無料栄養相談申し込みページ
-
ミネラル
亜鉛とは? 亜鉛の働きと代謝の基本について分子栄養学的観点から解説
「風邪をひきやすい」「暗いところが見えにくい」「血糖値が上がりやすい」「アトピーやアレルギーがある」「味覚に異常を感じる」などの症状は、もしかしたら亜鉛不足が原因かもしれません。亜鉛が不足すると、暗いところで眼が見えにくくなる夜盲症を引... -
ビタミン
ビタミンAとは? ビタミンAの働きと代謝の基本について分子栄養学的観点から解説
「風邪をひきやすい」「眼が乾きやすい」「アトピーやアレルギーがある」「ニキビや肌荒れがある」などの症状は、もしかしたらビタミンA不足が原因かもしれません。ビタミンAは眼の健康や視力に関わる栄養素と言われており、それ以外にも皮膚や粘膜の健康... -
ビタミン
ビタミンDとは? ビタミンDの働きと代謝の基本について分子栄養学的観点から解説
「風邪を引きやすい」「夜眠れない」「アトピーやアレルギーがある」「うつっぽい」「血糖値が高い」などの症状は、もしかしたらビタミンD不足が原因かもしれません。ビタミンDは骨を強くする栄養素と言われていますが、それ以外にも免疫力の調節や血糖値... -
ミネラル
カルシウムとは? カルシウムの働きと代謝の基本について分子栄養学的観点から解説
「血圧が高い」「疲れやすい」「夜眠れない」「頭痛がする」「血糖値が高い」などの症状は、もしかしたらカルシウム不足が原因かもしれません。カルシウムは、体内において骨や歯を作る材料として働くほか、マグネシウムとともに自律神経の調節や血圧の調... -
ミネラル
マグネシウムとは? マグネシウムの働きと代謝の基本について分子栄養学的観点から解説
「疲れやすい」「夜眠れない」「便秘がある」「頭痛がする」「血糖値が高い」などの症状は、もしかしたらマグネシウム不足が原因かもしれません。マグネシウムは、体内において300を超える補酵素として働くほか、カルシウムとともに自律神経の調節や血圧の... -
貧血
鉄分とは? 鉄分の働きと鉄代謝の基本、鉄欠乏性貧血に対するアプローチを分子栄養学的観点から解説
「めまい、立ちくらみがする」「息切れがひどい」「朝起きられない」「疲れやすい」「寒がり、冷え性」などの症状は、もしかしたら鉄分不足が原因かもしれません。鉄は、血液中の成分である赤血球やヘモグロビンの材料となって、全身に酸素を運んでいます... -
全ての記事
分子栄養学が学べる「金子塾」とは? 金子塾は基礎から血液検査データの読み方まで学べる世界初にして唯一の特別集中講座です
分子栄養学を学べる講座はいくつかありますが、その中に「金子塾」というものがあります。分子栄養学を学べる講座としてはあまり存在感がなく、イマイチどのような講座なのか分かりづらいですよね。 この金子塾では、どのような内容の分子栄養学が学べるの... -
分子栄養学基礎
分子栄養学を学びたい方必見。本格的な分子栄養学をほぼ無料で学ぶ方法
健康意識の高まりにつれ、インターネットやSNSでは「分子栄養学」に関する情報発信が増えてきました。発信されている情報の中には、「栄養で病気が治る」「食事を変えれば体調が良くなる」等の情報も多く発信されています。 このような情報から、「私も分... -
オーソモレキュラー療法
オーソモレキュラー療法は自宅でできる検査キットを使って実践できるのか? クリニックで受ける検査との違いや問題点を解説
近年、健康意識が高まるにつれて「メガビタミン健康法」や「オーソモレキュラー療法」に関する情報が増えてきました。 メガビタミン健康法とは、主に海外サプリメントなどを使ってサプリメントをメガドーズする療法です。対してオーソモレキュラー療法は、... -
オーソモレキュラー療法
保険診療でオーソモレキュラー療法は出来る? 保険診療とオーソモレキュラー療法の違い、薬とサプリメントの違いとは
近年、オーソモレキュラー療法や高濃度ビタミンC点滴など分子整合栄養医学を取り入れるクリニックが増えてきました。オーソモレキュラー療法は、主に専用の血液検査を受け、専用のサプリメントを用いて行っていくサービスのことです。 ですが、このオーソ...
-
分子栄養学基礎
分子栄養学のカウンセラー・アドバイザーになりたい! 資格が取れる講座や試験はある? 実際に分子栄養学を仕事にしている人が解説
健康意識の高まりにつれ、インターネットやSNSでは「分子栄養学」に関する情報発信が増えてきました。発信されている情報の中には、「栄養で病気が治る」「食事を変えれば体調が良くなる」等の情報も多く発信されています。 このような情報から、「私も薬... -
低血糖症
子供が低血糖症になった時の対処法。低血糖症の根本的な原因と解決方法を分子栄養学的アプローチから解説
子供は低血糖症になりやすいと言われています。低血糖症は、血糖値が通常よりも低くなってしまった状態の事です。特に、痩せているお子さんや筋肉量が少ないお子さんが低血糖症になりやすいと言われており、他にも食事量が少なかったり、消化吸収に問題が... -
分子栄養学基礎
分子栄養学とは? 分子栄養学の基本をわかりやすく解説!
近年、健康意識の高まりによって様々な健康情報が飛び交っています。その中でも、分子栄養学や分子整合栄養学、オーソモレキュラー療法といった言葉も多く目にするようになってきました。 また、クリニックでも栄養療法や高濃度ビタミンC点滴など分子栄養... -
低血糖症
もしかして低血糖症? 赤ちゃんがぐったりしていたら早急に対処を。赤ちゃんが低血糖症になる原因と対処法を、分子栄養学的アプローチから解説
赤ちゃんは低血糖症になりやすいと言われています。これは、赤ちゃんの場合は筋肉量が少なく、肝機能も未発達のため、血糖値のコントロールが不十分なためです。 通常、低血糖になった場合は筋肉や肝臓に貯えられているグリコーゲンという糖を放出し、低血... -
低血糖症
運動するとなぜ低血糖になりやすい?運動と血糖値の関係と、正しい血糖コントロール方法、運動時の正しい栄養アプローチを分子栄養学の観点から徹底解説!
運動は筋肉でブドウ糖を消費して低血糖になりやすくなる以外にも、低血糖症に繋がる疾病を引き起こしやすい。 近年では運動不足が万病の元となると言われ、健康やダイエットのためにも運動する習慣を取り入れる人が増えてきています。運動すると筋肉が付き... -
低血糖症
低血糖時はラムネで対処出来る? 低血糖に対するラムネの効果とブドウ糖の働きとは。
糖尿病の方は低血糖症に陥りやすいと言われており、いつどこで低血糖症を発症してしまうかは全く想像が出来ません。低血糖症に陥ると命に関わることから、糖尿病よりもリスクが高いとされています。 この低血糖症に陥ってしまったときは、甘い物を補給する... -
低血糖症
生理前から生理中にかけて低血糖症になりやすくなるのはなぜ? 原因と対策法を分子栄養学的アプローチから解説
女性にとって最も嫌な日と言えば、「月イチ」の日ですよね。日本では、月経のある女性の約70%〜80%が月経前に何らかの症状があると言われています。 その中でも生理前から生理中にかけては、低血糖症の症状に悩む方も少なくありません。低血糖症とは、通... -
オーソモレキュラー療法
オーソモレキュラー療法とは? かかる費用や受けられる検査機関、具体的なやり方を解説
近年、SNSやインターネット上では、「オーソモレキュラー療法で病気が治る」といった情報や、食事や栄養状態を整えれば病気が治るといった情報が増えてきています。また、栄養療法に対する関心も高まったこともあり、クリニックでオーソモレキュラー療法を... -
低血糖症
低血糖症を判断する基準値はいくつ?血液検査の数値から低血糖症の疑いがあるかどうかを判断する方法
健康診断の結果 低血糖症は、重篤になると意識を失ったり、最悪の場合は命を落としたりしてしまう恐ろしい病気です。もし重症化まで至らなくても、低血糖になってしまった場合は、精神的不調や行動力の低下など様々な辛い症状が引き起こされることもありま... -
低血糖症
ピロリ菌に感染していると低血糖症発症リスク大。ピロリ菌と低血糖症の関係と、除菌成功率を高める分子栄養学的アプローチをご紹介
「低血糖症とピロリ菌の関係について」解説します。治療法の種類や効果、ピロリ菌感染が低血糖治療に与える影響などを分子栄養学的観点から詳しく解説します。