MENU

分子栄養学のカウンセラー・アドバイザーになりたい! 資格が取れる講座や試験はある? 実際に分子栄養学を仕事にしている人が解説

健康意識の高まりにつれ、インターネットやSNSでは「分子栄養学」に関する情報発信が増えてきました。発信されている情報の中には、「栄養で病気が治る」「食事を変えれば体調が良くなる」等の情報も多く発信されています。

このような情報から、「私も薬に頼らず栄養や食事だけで病気を治したい」と思った方や、「分子栄養学を学んでカウンセラーやアドバイザーになりたい」と思った方も多いと思います。

では、分子栄養学をもっと深く学べる講座はどのようなものがあるのでしょうか? また、分子栄養学の講座を受講すれば、分子栄養学のカウンセラーやアドバイザーとして働けるようになるのでしょうか?

今回は、実際に分子栄養学を仕事としている筆者がオススメする分子栄養学の講座についてと、講座を受けたら分子栄養学のカウンセラー、アドバイザーとして働けるかどうかについて解説します。

ナンナン

ねぇねぇ、分子栄養学を学びたいんだけど、何か良い講座無いかなぁ❓

はる かおる

分子栄養学を学びたいの❓オススメの講座はあるけど・・・いきなりどうして❓

ナンナン

えっと、分子栄養学を学んだら分子栄養学のカウンセラーやアドバイザーになれるかなと思って💦

はる かおる

なるほど・・・、なんか最近は分子栄養学を仕事にしたいって人が多いんだよね。じゃあ、実際に仕事にしている僕が、オススメの講座をいくつか教えてあげるよ

目次

分子栄養学とは?

まず、分子栄養学についてあまりご存じない方のために、分子栄養学について少し触れておきます。分子栄養学は分子整合栄養医学(ぶんしせいごうえいよういがく)とも言い、食物から摂取した栄養素や食品成分が、体内でどのように働くかを分子レベルで解明する学問のことです。

分子整合栄養医学は、20世紀後半に北米で活躍した2名の科学者、ライナス・ポーリング博士(1901-1994 年)とエイブラム・ホッファー博士(1917- 2009 年)により確立されました。

分子整合栄養医学は、20世紀後半に北米で活躍した2名の科学者、ライナスポーリング博士とエイブラムホッファー博士により確立された

現代の医学や医療は、病気を予防したり治療を行うことが目的なのに対し、分子整合栄養医学では、私たちの身体がもつ本来の力を最大限に引き出し、オプティマムヘルス(単に病気を予防するだけに限らず、心身ともに最高・最善の健康状態)の実現を目指す事が最大の目的です。

分子整合栄養医学は、生体内の分子を整えて生体機能を向上させる学問。分子整合栄養医学は、分子栄養学やオーソモレキュラー療法とも呼ばれている。

分子整合栄養医学は、人によって分子栄養学(ぶんしえいようがく)やオーソモレキュラー療法、オーソモレキュラーニュートリション、栄養療法などと呼ばれることもありますが、基本的にどれも同じものを指しています。

これら言葉の利用傾向としては、基礎理論である座学に対して分子栄養学や分子整合栄養医学などと呼ぶことが多く、対してクリニック等で提供している分子整合栄養医学を元にしたサービスに対しては、オーソモレキュラー療法や栄養療法と呼ばれる傾向にある印象です。

このサイトでも、わかりやすく解説するために分子整合栄養医学の基礎理論を解説する場面においては「分子栄養学」とし、クリニックで提供されている分子整合栄養医学を元にしたサービスを解説する場面においては「オーソモレキュラー療法」という表現を用いています。

分子栄養学では、その人の足りない栄養を補うために食事やサプリメントを使って栄養素を補っていくことが基本です。そのため、分子栄養学というと、「足りない栄養素をサプリメントで補う療法」とか、「薬の代わりにサプリメントを使って病気を治す療法」などと思われていることが多くあります。

または、「食事を改善して必要な栄養を摂取し、サプリメントを使わずに体調を整える療法」と思っている方も多いかも知れません。

しかし、これらは典型的な分子栄養学の間違った認識です。分子栄養学は、単に足りない栄養素を食事やサプリメントで補う療法ではありません。

正しい分子栄養学では、生体内の乱れた分子(栄養素)を整えるために、消化管である口、胃、小腸や大腸、胆のうなどの状態や、酵素の量、働き、ホルモンや自律神経など身体の代謝全般と、個人個人の状態や病態を考慮した栄養補給を行います。

そして、この乱れた分子(栄養素)を整えるために、個人個人、必要な栄養素の量を補給することで、細胞の働きを本来あるべき状態に整え、病態の改善や予防、オプティマムヘルス(心身ともに最高・最善の健康状態)を目指すのが分子栄養学です。

分子栄養学の基礎をすべて解説していると長くなってしまいますので、更に具体的に分子栄養学について知りたい方は、是非下記の記事を参考にして下さい。

ナンナン

えっ❗分子栄養学って、その人に足りない栄養素をアドバイスするものじゃ無いの❓❓

はる かおる

いやいや、分子栄養学は単に足りない栄養素を補うだけの療法じゃないよ。このあたりの認識が間違っていると分子栄養学の講座内容も深く理解できないから、分子栄養学については事前によく知っておくようにしてね

分子栄養学の資格が取れる講座や学べる講座はある?

では、分子栄養学について学べる講座や、資格が取れる講座にはどのようなものがあるのでしょうか?

分子栄養学の資格が取れる講座はいくつかありますが、代表的な講座としては一般社団法人オーソモレキュラー栄養医学研究所が主催するオーソモレキュラー・ニュートリション・エキスパート養成講座(ONE)や、臨床分子栄養医学研究会が主催する分子栄養学実践講座、分子栄養学研究所が主催する「金子塾」などがあります。

オーソモレキュラー・ニュートリション・エキスパート養成講座(ONE)

講座情報
講座名オーソモレキュラー・ニュートリション・エキスパート(ONE)養成講座
主催・運営一般社団法人オーソモレキュラー栄養医学研究所
難易度初〜中級
値段132,000円(税込・テキスト代込)※第10期募集時点
受講方法公式サイトから申し込み
講座情報

分子栄養学実践講座

講座情報
講座名分子栄養学実践講座
主催・運営臨床分子栄養医学研究会
難易度初〜上級
値段¥330,000(税込)※第22期募集時点
受講方法公式サイトから申し込み
講座情報

金子塾基礎編・応用編

講座情報
講座名金子塾基礎編(オンデマンド)
主催・運営分子栄養学研究所
難易度初〜上級
値段60,000円(税込・テキスト代込)
受講方法KYBクラブ入会後、KYBクラブ会員サイトを通して申し込み
講座情報

一般社団法人オーソモレキュラー栄養医学研究所が主催するオーソモレキュラー・ニュートリション・エキスパート養成講座(ONE)は、主に医師や看護師など国家資格保有者以外を対象とした講座で、受講期間終了時の試験に合格すると認定証が発行されます。

他にも医師や国家資格保有者を対象としたオーソモレキュラー・ニュートリション・プロフェッショナル養成講座(ONP)もあり、こちらは血液データの読み方などより実践的な内容が学べる講座となっています。ONPもONEと同じく、受講期間終了時の試験に合格すると認定証が発行されます。

臨床分子栄養医学研究会が主催する分子栄養学実践講座では、受講期間終了後に修了認定試験があります。これに合格すると、認定証と修了証が発行されます。ほか、医師や歯科医師向けである分子栄養学実践講座医師歯科医師版もあります。

どちらも試験がありますが、試験はZOOMなどのオンラインで行われ、講義の際の資料やご自身でまとめた勉強ノート、PCなどを何でも持ち込み可となっています。ゆえに、どちらも合格率は高く、実施回にもよりますが9割以上の方が合格していると言われています。

もう一つの分子栄養学研究所が主催する「金子塾」では、試験は無く受講者全員に修了証が授与されます。こちらは、あくまで受講したことを証明するためのものです。これら講座や試験を受けて授与される認定証や修了証はあくまで民間資格であり、国家資格ではありません。

そのため、これら認定証や修了証は、国家資格のように一定以上の知識を有する証明にはならない点にご注意下さい。

分子栄養学の資格は、すべて民間資格
・試験はカンニングOKで、ほぼ全員が合格できる難易度
・一部講座は受講料が高額

ナンナン

えっ、分子栄養学の資格って、管理栄養士みたいな国家資格じゃないの❓❓

はる かおる

うん、分子栄養学の講座で取得できる修了証や認定証はあくまで民間資格であって、国家資格ではないんだ。

ナンナン

そっかぁ・・・でも、カウンセラーやアドバイザーになるためなら資格は必要だよね❓

はる かおる

いやいや、特に必須ではないよ。必要なのは資格よりも、実践で使える知識と経験、それと活動できる場だね

分子栄養学の講座を受けるなら、どれがいい?

では、様々ある中で分子栄養学の講座を受講するなら、どれを選ぶのが良いのでしょうか?

先ほども解説したように、分子栄養学が学べる講座はいくつかの種類が分かれています。これらはそれぞれ主催している組織や代表者、受講料などが異なっており、教えている内容にも違いが見受けられます。

例えば、一般社団法人オーソモレキュラー栄養医学研究所では、溝口徹氏が代表理事を務め、オーソモレキュラー・ニュートリション・エキスパート養成講座(ONE)オーソモレキュラー・ニュートリション・プロフェッショナル養成講座(ONP)を開催しています。

また、臨床分子栄養医学研究会では宮澤賢史氏が代表を務め、分子栄養学実践講座を開催しています。先ほど触れた「金子塾」は分子栄養学研究所が主催し、故金子雅俊先生の後を継いだご子息の金子俊之先生が分子栄養学研究所 所長を務めています。

こうも同じような講座が乱立していると、一体どれを選んだら良いのか分からなくなりますよね。しかし、複雑に見えるものの、実は分子栄養学研究所の「金子塾」が元になっています。そこから学んだ医師が独立して、現在のような分子栄養学の講座を開催するという経緯となっています。

そのため、分子栄養学の講座を受けるなら、数ある講座の元となった分子栄養学研究所の「金子塾」を受けて頂くのがオススメです。

具体的な経緯としては、日本で最初に分子栄養学に基づく血液検査セットを考案した故金子雅俊先生が創設した「KYB CLUB」と「金子塾」が始まりとなります。これらを学んだ溝口徹医師と宮澤賢史医師がそれぞれ独立し、それぞれが独自の考えに基づく分子栄養学の講座を開きました。

言うなれば、溝口徹医師と宮澤賢史医師は故金子雅俊先生の弟子であり、故金子雅俊先生が師匠です。つまり、全く別の講座に見えるオーソモレキュラー・ニュートリション・エキスパート養成講座分子栄養学実践講座は、分子栄養学研究所から学んだ教えを元にしているということですね。

この事は、宮澤賢史医師本人のプロフィールや、溝口徹医師が理事を務める「日本オーソモレキュラー医学会」にも記載されています。

分子栄養学実践講座より

活躍する弟子たち

金子先生の意思は後進に引き継がれています。KYB Clubの活動は、長男の金子 俊之氏ならびに次男の金子 雅希氏が引き継いでおられ、現在も活躍中です。

金子先生の教え子としては、当学会の理事でもあり血液分析による栄養療法の普及に努める溝口 徹先生、低血糖症治療の第一人者・柏崎 良子先生、NPO高濃度ビタミンC点滴療法学会を立ち上げた宮澤 賢史先生、「妊婦と栄養」の渡邊 一征先生、臨床CBDオイル研究会を立ち上げた飯塚 浩先生ほか全国200ほどの医療機関で、様々な分野の先生方が活躍中です。

https://isom-japan.org/article/article_page?uid=LxCg91638426317

このように、現在は複数の講座が乱立している分子栄養学ですが、元々は故金子雅俊先生の元で学んだ医師が独立して行っているものになります。

ですので、分子栄養学を学ぶにあたっては、溝口 徹先生や宮澤 賢史先生も学んだ「KYBCLUB」や「金子塾」で学ぶのが圧倒的にオススメです。色々ある分子栄養学の講座も、元々は「金子塾」が発祥だったと考えると、なかなかスゴいですよね。

そのため、この記事では主に「金子塾」やKYBCLUBで学べる講座をご紹介します。金子塾にも、分子栄養学の基礎が学べる「基礎編」や病態別に分子栄養学的アプローチが学べる「応用編」などがありますので、是非参考にしてみて下さい。

ナンナン

えっ、色々ある分子栄養学の講座は、金子塾が元だったの❗❓

はる かおる

そうだよ。分子栄養学界隈で有名な溝口徹先生や宮澤 賢史先生も、元々は故金子雅俊先生の元で学んで独立したんだ。だから、分子栄養学を学ぶなら大元の金子塾で学ぶのがオススメだよ。

分子栄養学を学べるオススメの講座

ここからは、分子栄養学が学べる「金子塾」やKYBCLUBで学べるその他の講座についてご紹介します。金子塾は主に三つに分かれており、分子栄養学の基礎理論が学べる「基礎編」、病態別の分子栄養学アプローチが学べる「応用編前期・後期」、血液検査データの読み方が学べる「スペシャル編」があります。

それぞれ分子栄養学に精通した医師が講師を務めており、内容も本格的です。入門としてまず学びたい方は、分子栄養学の基礎理論が学べる「金子塾基礎編」がオススメです。

金子塾基礎編 分子栄養学の基礎理論が学べる講座

金子塾基礎編は、主に栄養素の基本や働きについて学ぶことが出来る分子栄養学の基礎講座です。テキストは上巻・下巻と分かれており、そのボリュームは圧巻。テキストだけで無くオンデマンド配信の解説動画を見ながら分子栄養学の基礎について学ぶことが出来ます。

ただし、動画の配信には期限があり、視聴可能期間は4ヶ月です。視聴期間終了後は、すべての方に修了証が発行されます。その後一年以内に再受講したい場合は、一ヶ月あたり1万円で再受講することが可能です。

内容は専門的で初級から上級の方まで対応。これから分子栄養学を学びたいすべての方にオススメの内容となっています。

講座情報
講座名金子塾基礎編(オンデマンド)
難易度初〜上級
値段60,000円(税込)
受講方法KYBクラブ入会後、KYBクラブ会員サイトを通して申し込み
講座情報
ポイント評価
ボリューム
読みやすさ
分かりやすさ
値段
オススメポイント
金子塾基礎編(オンデマンド)
総合評価
( 4 )
メリット
  • このボリュームでこの値段は破格
  • 分子栄養学の基礎についてかなり詳しく学べる
  • 動画配信があるので解説を聞きながら学べる
  • 受講期間終了後も、テキストは辞書引きとしてずっと使える
  • 初級〜上級の方まで学べる内容
  • 動画配信なので自宅で気軽に学べる
  • 受講終了後は、修了証が貰える(テストや試験などは無し)
デメリット
  • 化学が苦手な方には基礎講座でも難しい
  • 受講期間終了後の再受講には別料金が必要
  • ボリュームが多いため、短期間ですべてを理解するのは難しい
  • テストや試験がないため、ちゃんと知識として得られたか判断出来ない
  • あくまで基礎講座なので、これだけで分子栄養学のすべてを理解することは出来ない
  • 動画配信という特性上、学ぶためにはある程度自己管理や時間管理が必要

分子栄養学の基礎を学ぶならコレ! 分子栄養学基礎講座の決定版

まず最初にご紹介するのは、分子栄養学の基礎が学べる「金子塾基礎編」です。金子塾基礎編では、分子栄養学の理解に必要な細胞の働きから、タンパク質、ビタミン、ミネラル、脂質など、栄養素の働きについて一通り学ぶことが出来ます。

テキストのボリュームも多く、この内容とボリュームで受講料が60,000円(税込)は破格の安さ。他にもある分子栄養学の講座の中でトップクラスの安さです。内容もしっかりしており、これから分子栄養学を本格的に学びたいという方には、自信を持ってオススメできる内容と値段になっています。

ただし、今まで全く分子栄養学について触れたことが無い方が、いきなりこの講座を受けるのはハードルが高め。テキストでは酵素の名前や化学反応など専門用語が多用されていることから、事前知識としてある程度の専門用語や身体の機能について理解していることが必要です。

そのため、今まで身体の仕組みや分子栄養学について全く触れてこなかった方が、いきなり金子塾基礎編からスタートしてしまうと、相当難しく感じるかと思います。逆に、今まで分子栄養学に関する本を読んでいた方や、オーソモレキュラー療法を実践している方など、分子栄養学を既に触れている方であれば、ある程度理解できる内容となっています。

具体的にオススメできる人としては、

  • 現在オーソモレキュラー療法を実践中の方
  • KYBクラブで開かれている講演会や勉強会に毎回参加している方
  • やさしい分子栄養学の本など、分子栄養学に関する本を一通り読んでいる方
  • 化学や生物学、栄養学が好きな方
  • 医師や看護師、管理栄養士など人体や栄養についてある程度の知識がある方

などです。

動画解説もあるので、視聴期間中であれば何度でも繰り返し視聴が出来ます。学ぶ時間を作ってマイペースで学べる方には最適な講座です。

また、受講期間終了後についてですが、金子塾基礎編は資格取得の講座では無いため、試験やテストなどはありません。その代わり、受講期間が終了した後には、すべての方に修了証が送られます。

この修了証は、金子塾基礎編の受講が修了したことを示すためのものです。国家資格のように一定以上の知識を証明するためのものでは無い点に注意して下さい。あくまで分子栄養学についてもっと学びたい方や、理解を深めたい方にオススメの講座となっています。

はる かおる

金子塾基礎編は、これから本格的に分子栄養学を学びたい方にオススメの講座となっているよ。テキストは一生使えるレベルの内容で、ボーリュームもしっかり。この内容でこの値段は早くの安さだね。ただし、今まで化学や生物学、分子栄養学に触れてこなかった方がいきなり受講するのは難易度が高いから注意してね。

金子塾応用編 【前期・後期】 病態について学べる分子栄養学の応用編

金子塾基礎編に続き、金子塾応用編です。こちらは主に疾患の理解や疾患に対する分子栄養学的アプローチを理解する講座となっています。

講座は金子塾基礎編と同じくオンデマンド配信での受講。講座とテキストは【前期】と【後期】に分かれており、両方受講することで金子塾基礎編と同じく修了証が発行されます。

内容が疾患や疾患に対する栄養アプローチなど専門的な内容のため、対象者は医師や歯科医師、獣医師などに限られます。KYBクラブで活動している方は、金子塾基礎編を修了したグループリーダー以上で受講可能です。KYBクラブに登録しただけでは受講出来ませんのでご注意下さい。

講座情報
講座名金子塾応用編【前期】【後期】
難易度中級〜上級
値段【前期】36,000円 (テキスト代込み)【後期】36,000円(テキスト代込み)
受講方法KYBクラブ入会後、KYBクラブ会員サイトを通して申し込み
※対象者 ディレクター/グループリーダー(基礎編修了者)、医師・歯科医師・獣医師
講座情報
ポイント評価
ボリューム
読みやすさ
分かりやすさ
値段
オススメポイント
金子塾応用編【前期】【後期】(オンデマンド)
総合評価
( 3.5 )
メリット
  • 金子塾基礎編では学べない、疾患や疾患への栄養アプローチが学べる
  • 講座が前期と後期に分かれているため、一度に出費する金銭的負担は基礎編より軽い
  • 医師など専門職の人は、応用編を学ぶことで分子栄養学を仕事に活かすことが可能
デメリット
  • 人体や疾患に関する専門用語が多用されているため、難易度は非常に高め
  • ある程度人体や疾患に関する専門知識がある人でないと理解することは難しい
  • 医師など専門職以外の人が学んでも、仕事に活かせる場面がほぼない

病気=分子の乱れ。分子の乱れを整えるために必要な分子栄養学的アプローチが学べる実践的な講座

金子塾応用編では、主に疾患と疾患に対する分子栄養学的アプローチが学べる講座内容となっています。基礎編である金子塾基礎編では主に栄養素に関する基礎理論でしたが、そのままでは人体に応用することが出来ません。分子栄養学を人体に応用するためには、人体に関する知識(内臓機能、消化吸収、ホルモン、自律神経、免疫機能など)が必要です。

また、病気=分子の乱れである事から、人体に応用するためには疾患に関する知識も必要になります。疾患に関する内容と分子栄養学的アプローチが学べる講座が、金子塾応用編です。

内容はかなり本格的で、どちらかといえば分子栄養学と言うよりは医学書より。大腸ポリープ切除術やESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)など医学的な内容が多くなっています。

そのため、対象者は医師や歯科医師、獣医師など医療に従事する専門家や、分子栄養学の専門家のみ。それ以外の方が学んでも、理解できないどころか活かせる場面がほぼありません。

受講者を選ぶ講座ですが、その代わりに実践的な分子栄養学の知識が身につく貴重な講座です。

はる かおる

金子塾応用編は、疾患と疾患に対する分子栄養学的アプローチが学べる貴重な講座だよ。そのぶん難易度は非常に高めで専門的。専門家以外が受講しても活用出来る場面がほぼ無いことから、対象者は医師や歯科医師、獣医師、分子栄養学の専門家のみとなっているよ。

金子塾スペシャル編 分子栄養学的な血液検査データの読み方が学べる唯一の講座

スペシャル編は現在リニューアル中
血液検査データの読み方が学べるスペシャル編は、現在リニューアル中につき開講時期は未定です。リニューアルが完了し、受講が開始され次第、こちらに追記します。

分子栄養学を学ぶための基礎化学講座

分子栄養学を学ぶための基礎化学講座は、その名の通り基礎化学が学べる講座です。分子栄養学なのに基礎化学?と思われるかも知れませんが、分子栄養学を学ぶためには基礎化学に関する知識も必要です。

講座は金子塾基礎編や応用編と同じくオンデマンド配信での受講。上述した金子塾と比べてテキストのボリュームは少なく、価格も控えめとなっています。金子塾基礎編や応用編と異なり、分子栄養学を学ぶための基礎化学講座では修了証は発行されません。

あくまで分子栄養学を更に深く理解するために必要な基礎化学を学ぶ講座となっています。

講座情報
講座名分子栄養学を学ぶための基礎化学講座
難易度初〜上級
値段KYBクラブ会員:12,000円(税込)
学生の会員:10,000円(税込)
受講方法KYBクラブ入会後、KYBクラブ会員サイトを通して申し込み
講座情報
ポイント評価
ボリューム
読みやすさ
分かりやすさ
値段
オススメポイント
分子栄養学を学ぶための基礎化学講座
総合評価
( 3.5 )
メリット
  • 分子栄養学の基礎講座だけでは学べない、化学に関する基礎が学べる
  • 基礎化学を学ぶことによって、更に分子栄養学を深く理解することが可能
  • 金子塾に比べ、値段が安価
  • テキストは辞書引きとしてもずっと使える内容
デメリット
  • 化学になじみの無い方には難易度が高め
  • 基礎化学講座は分子栄養学の理解を補助する内容のため、金子塾基礎編や応用編とセットで受講して意味がある

人体は小さな大宇宙。人体で起こる様々な化学反応を理解することが、分子栄養学を理解する鍵です。

分子栄養学というと「栄養について学ぶ」というイメージが強いですが、実はそれだけでは不十分です。分子栄養学を深く理解するためには、基礎化学についての知識も欠かせません。

何故なら、生体内で栄養素が代謝される過程は化学反応によって行われているからです。例えば、体内ではアミノ酸を別のアミノ酸に変えるために「アミノ基転移反応」という化学反応が起こっています。この反応は、化学物質中のアミノ基(NH2基)を1つの分子から別の分子に転移させるプロセスのことです。

また、他にも、「酸化還元反応」や「エステル化」など体内では様々な化学反応が起こっています。酸化還元反応は、例えば「第一鉄」や「第二鉄」などの鉄の種類の違いや鉄吸収・代謝を理解する上で重要です。

エステル化は、例えば肝臓の状態を見る数値として「コリンエステラーゼ」という検査項目があります。このコリンエステラーゼは、コリンの酢酸エステル化合物である「アセチルコリン」を、コリンと酢酸に分解して神経伝達を終了させる働きをしています。

また、脂溶性ビタミンの一種であるビタミンA(レチノール)は、体内で貯蔵したり運搬する際に、「レチニルエステル」という「エステル化」を行って厳密に管理されています。

このような代謝を理解する上で、エステル化ってどういう化学反応なのか?が理解できていないと、説明されてもよく意味が分かりませんよね。

人体は小さな宇宙と言われるように、無数の化学反応によって栄養素を代謝したり、生命活動を行っています。分子栄養学の基礎編では栄養素の働きについては学ぶことが出来ますが、人体でどのような代謝や化学反応が起こっているかについてまでは学ぶことが出来ません。

つまり、分子栄養学を深く理解し、応用するためには基礎化学についての知識も必要です。体内で栄養素が代謝される過程を理解することは、どのような化学反応が起こっているのかを理解することでもあるのです。

分子栄養学を学ぶための基礎化学講座は、そんな体内で起こる無数の化学反応について基礎から学べる講座です。金子塾基礎編や金子塾応用編とセットで受講することで、より分子栄養学の理解が深まる内容となっていますので、金子塾を受講される場合は是非こちらの基礎化学講座も受講してみてください。

ナンナン

な、何だかどれも難しそうだね💦
分子栄養学を学ぶのに、病態や化学についての知識も必要だとは思わなかったよ💧

はる かおる

分子栄養学をより深く理解するためには、基礎化学についての知識も必要だね。体内では無数の化学反応によって栄養素が代謝されたり生命活動が行われていることから、化学反応についての知識も必要なんだ。栄養素の基本が学べる金子塾基礎編だけを受講しても分子栄養学の理解は不十分だから、分子栄養学を学ぶときはこちらも一緒に受講するのがオススメだよ。

KYBクラブとは? 金子塾基礎編や応用編講座の受講方法

ここまで、分子栄養学が学べる講座についてご紹介してきました。分子栄養学をもっと深く学びたい方なら、上述した講座を受けてみたい!と思われる方もいらっしゃいますよね。

では、具体的にどうやって講座の受講を申し込みすれば良いのでしょうか? 講座の説明では、どの講座も受講方法は「KYBクラブ入会後、KYBクラブ会員サイトを通して申し込み」となっています。

このKYBクラブとは一体どのようなクラブなのでしょうか? また、KYBクラブに入会するにはどのようにすればいいのでしょうか?

まず、KYBクラブとは一体何なのかというと、(株)ケンビファミリーが運営する健康自主管理運動の会員制クラブのことです。このKYBクラブのKYBとは、「Know Your Body」の略で、自分の身体は自分で守りましょうという意味になります。

KYBクラブでは主に分子栄養学について「学ぶ」、血液検査などを通して自分の身体について「知る」、必要な栄養素を「補う」という3つの柱をベースに、健康の自主管理に必要な情報やオーソモレキュラー療法などを提供しています。上述した金子塾基礎編や金子塾応用編などの講座は、いくつかある会員サービスのうちの1つです。

また、KYBクラブでは、上述した金子塾など分子栄養学に関する専門的な講座以外にも、分子栄養学をもっとわかりやすく学べる講演会や勉強会も定期的に開催されています。

こちらでは、例えば「貧血に対する分子栄養学アプローチ」「更年期障害に対する分子栄養学的アプローチ」「成長期の子供に必要な栄養素」など、より的を絞った分子栄養学が分かりやすく学べる内容になっています。

講演会動画サンプル

2021年11月講演会
免疫の仕組みを知ろう!
2022年1月講演会
健康を支えるビタミンB群
免疫シリーズ①「免疫ってどんなもの?」
金子雅俊が遺した、ことば

初心者の方は、いきなり金子塾を受講するよりも、まずはこちらの勉強会から学んで頂くのがオススメです。

講演会や勉強会は、オフラインの会場にてご参加頂く以外にも、ZOOMなどオンラインでのご参加も可能です。他、タンパク質やビタミン、ミネラルなど栄養素の働きについてや、身体の仕組みについてなど様々な分子栄養学に関する情報も会員サイトからご覧頂けます。
※オンラインにおける各種講演会のご参加、動画のご視聴は無料です。一切追加料金はかかりません。

この他、分子栄養学に関する書籍もご用意しています。
書籍についても、KYBクラブ入会後、ディレクターを通して購入出来ます。

このような分子栄養学に関する勉強会や講演会以外にも、KYBクラブでは自分の身体の状態を「知る」ための検査と、足りない栄養素を「補う」ための分子栄養学実践専用サプリメントが提供されています。この2つを合わせてオーソモレキュラー療法とも呼ばれています。

KYBクラブのオーソモレキュラー療法では、血液、唾液、尿を含めた全68項目もの項目を検査することで、全身の状態や栄養状態を把握することが出来るようになっています。

更に、オプション検査として糖尿病や骨粗しょう症、SIBOやリーキーガット症候群、DHEAs、酸化LDL検査など様々なオプションを加えることで、更に詳細に身体の状態や栄養状態を把握することが可能です。

KYBクラブのオーソモレキュラー療法では、68項目にも及ぶ血液検査を実施し、栄養状態や生活習慣病の状態などを把握している

これらの検査結果は、分子栄養学に精通した専門医が一人一人のデータを解析し、レポートにまとめられます。このレポートを参考に、個人個人それぞれが分子栄養学を学びながら、分子栄養学実践専用サプリメントを使って実践していくのがKYBクラブのオーソモレキュラー療法です。

例えば、KYBクラブでは、血液検査を受けた方に上図のようなレポートを発行しています。このレポートは、血液検査結果や栄養相談シートに基づいて専門医が一人一人を解析し、個別に作成しているものです。

メディカルレポートでは、血液検査結果についての総合評価や解説、前回からの変化などが記載され、現在の身体の状態が分かります。また、栄養レポートでは、血液検査結果の分析に基づく栄養アドバイスが解説されており、どの栄養素をどのくらい摂ったら良いのかが解説されています。

このような検査やアドバイスを元に自分の状態を「知り」、分子栄養学実践専用サプリメントであるケンビックスシリーズを使って「補う」のが、KYBクラブが推進している健康自主管理運動です。

分子整合栄養学実践用に設計、開発されたケンビックスシリーズ

分子栄養学では、一般的に推奨されている量よりも遙かに多くの量の栄養素を摂取します。そのため、使用するサプリメントは安心・安全な設計と製造が行われている高品質なサプリメントを選ぶことが大切です。

ケンビックスシリーズでは、分子栄養学や生物学に精通したサプリメントの専門家チームが設計・製造し、医薬品と同じレベルの高品質なサプリメントになっています。

「分子栄養学実践専用サプリメントは、一般的なサプリメントと比べて具体的に何が違うの?」と思われた方は、是非下記の記事も参考にしてみて下さい。

ちなみに、オーソモレキュラー療法を提供している所はKYBクラブ以外にもありますが、分子栄養学に基づく血液検査項目セットを世界で初めて考案・導入したのは、KYBクラブ創設者である故・金子雅俊先生が最初です。

当時、故・金子雅俊先生は分子栄養学に感銘を受け、アメリカに渡ってポーリング博士やホッファー博士から直接分子栄養学を学びました。

そして、故・金子雅俊先生は、この分子栄養学を日本でも広めようと決意します。その時にポーリング博士から助言を受けたのが「分子栄養学を説くなら家庭の健康を管理している主婦に伝えなさい」という言葉です。

故・金子雅俊先生はその教えに従い、主婦を集めて健康自主管理を目的とした分子栄養学の勉強会「金子塾」を開催します。そうして草の根運動的に広まってきたのがKYBクラブです。分子栄養学の講座名が「金子塾」となっているのも、この流れが元になっています。

金子雅俊先生は、アメリカに渡って直接ポーリング博士から分子栄養学を学んだ。そして、ポーリング博士からの教えで、分子栄養学を学べる「金子塾」を開催し、これがKYBクラブの原点となる。

その後、故・金子雅俊先生は、生体内で欠乏している栄養素を判断するためのツールとして、世界で初めて分子栄養学に基づいた血液検査を導入し、分子栄養学的アプローチによるエビデンスの集積を行っていきました。

故・金子雅俊先生は、生体内で欠乏している栄養素を判断するツールとして、世界で初めて分子栄養学に基づいた血液検査を導入した。

血液には私達が食べた食べ物などから吸収した栄養素や、それを代謝して産生された酵素などの代謝産物が含まれています。このことから、血液中の成分を調べることによって身体の健康状態や栄養状態を正確に把握することが可能です。

故・金子雅俊先生は、この仕組みを利用して分子栄養学に基づく全血液検査項目セットを考案し、全身の健康・栄養状態を数値として客観的に把握することを可能にしました。KYBクラブで行われているオーソモレキュラー療法や、日本で行われているオーソモレキュラー療法の血液検査は、この全血液検査項目セットが元になっています。

ナンナン

なるほど、金子塾に申し込むためにはKYBクラブに入会する必要があるんだね

はる かおる

そうそう、KYBクラブでは金子塾の受講以外にも、定期的に開催される講演会や勉強会なんかにも参加出来るよ。他にも分子栄養学に関する書籍も購入出来るから、学びたい人にとっては素晴らしい環境だね

KYBクラブの入会方法は?

では、ここからはKYBクラブの具体的な入会方法について解説します。KYBクラブの入会方法は、基本的に「ディレクター」を通じて申し込みを行います。

ディレクターとは、分子整合栄養学、身体における栄養素の働きについて深く理解し、KYBクラブ会員の皆様一人一人に合わせた分子整合栄養学的アドバイスを行える知識をもった方の事です。

KYBクラブでは、分子整合栄養学やオーソモレキュラー療法を実践する方に対し、ディレクターがそのサポートを行う事になっています。例えば、オーソモレキュラー療法の血液検査の予約や日々の体調に関する相談、レポートを元にした栄養アドバイス、ケンビックスサプリメントの手配など、そのサポート範囲は多岐にわたります。

また、分子栄養学について分かりやすく説明したり、KYB会員サイトの使い方などをサポートしたり、上述した金子塾など講座の申し込みに関して不明点をサポートするのもディレクターの仕事です。

このようなことから、KYBクラブに入会する際はディレクターを通して行う事になっています。当方からKYBクラブに入会する方法につきましては次のページで解説していますので、ご希望の方は次のページからお申し込み下さい。

はる かおる

僕は、主にこのディレクターという仕事をしているよ。このページからKYBクラブに入会した方は、僕がディレクターを務めるからよろしくね

気になる入会金などの費用については、KYBクラブ入会金として2,000円、KYBクラブ年会費として1,000円の計3,000円が必要です。同世帯に住むご家族の方については、家族会員として無料で登録できます。

✔️入会関連費
・KYBクラブ入会金 2,000円
・KYBクラブ年会費 1,000円 計3,000円(家族会員は無料)
※2023年現在

年会費については毎年3月〜4月にかけて更新が必要となり、更新費として1,000円が必要になります。毎年案内が届きますので、案内に従って更新して下さい。更新をしない場合は、自動的に退会となります。

このKYBクラブ入会後は「KYBクラブ会員サイト」が利用可能になります。このKYBクラブ会員サイトから、上述した各種講座の申し込みや講演会などが視聴可能です。金子塾などの受講をご希望の方は、このKYBクラブ会員サイトからお申し込み下さい。

KYBクラブについてまとめると、次のような感じです。

KYBクラブの入会であなたが得られること

  • 分子栄養学について無料で学ぶことが出来る
  • 分子栄養学についての正しい知識が得られる
  • 分子栄養学に基づく血液検査などが受けられる
  • 栄養相談、ディレクターサポートが無料で受けられる(このサイトから入会した場合)
  • 定期的に開催される各種勉強会、講演会に無料で参加出来る(オンライン参加の場合)
  • 分子栄養学に関する書籍が購入出来る
  • 分子栄養学の知識をもっと深める金子塾を受講できる
  • 分子栄養学実践用サプリメントの購入が出来る

KYBクラブでは、金子塾基礎編などの各種講座以外にも、分子栄養学を学んだり実践できる様々なサービスが提供されています。これから分子栄養学を学びたい、実践してみたい方は、是非KYBクラブに入会して分子栄養学を学んだり、オーソモレキュラー療法を実践してみて下さい。

はる かおる

分子栄養学は、単に講座で学ぶだけでは意味が無いよ。ちゃんと自分の身体で実践して初めて意味があり、理解できるものなんだ。これから分子栄養学を学ぶなら、必ず実践も同時に行うようにしてね

講座の受講が修了したら、分子栄養学のカウンセラーやアドバイザーとして働ける?

ここからは少し余談ですが、分子栄養学の講座を受けたら分子栄養学のカウンセラーやアドバイザーとして働くことが出来るかどうか?についても触れておきたいと思います。

まず結論を先に言いますが、カウンセラーやアドバイザーとして分子栄養学を仕事にすることは可能です。

例えば、分子栄養学に関わる仕事をする方法として、次のようなパターンが考えられます。

分子栄養学に関わる仕事

  • オーソモレキュラー療法を取り入れているクリニックに勤務する
  • 医師・歯科医師等が分子栄養学を学び、自身のクリニックでオーソモレキュラー療法を導入する
  • KYBクラブに入会し、健康自主管理運動の輪を広げてディレクターを目指す
  • オーソモレキュラー療法を提供している会社(ケンビックスなど)に就職する
  • 生化学や有機化学者など化学者、研究者として分子栄養学の研究に携わる
  • どこにも所属せず、カウンセラー・アドバイザーとして独立し、個人事業主になる

基本的にはクリニックや会社に勤めるパターンと、個人事業主や開業医などで独立する2パターンがあります。

もしあなたが医師や開業医であれば、自身のクリニックでオーソモレキュラー療法の血液検査を導入することで分子栄養学を仕事にすることが可能です。

また、勤務医や看護師、管理栄養士の方であれば、オーソモレキュラー療法を取り入れているクリニックに勤務することで分子栄養学に関わる仕事が出来るかもしれません。他にも、オーソモレキュラー療法を提供している会社(ケンビックスなど)に就職することでも、分子栄養学に関わる仕事をすることが出来ます。

これ以外の方法としては、例えば僕のようにKYBクラブでディレクターとして活動をしたり、どこにも所属せずカウンセラーやアドバイザーとして独立する方法があります。この2つはどちらも個人事業主として活動を行っていく方法です。

このように分子栄養学を仕事にする方法はいくつかありますが、オススメできるのは開業医の方が自身のクリニックでオーソモレキュラー療法を導入する方法と、オーソモレキュラー療法を導入しているクリニックや会社に就職して勤務する方法の2つです。それ以外のパターンについては、基本的にはあまりオススメしていません。

なぜなら、いくら分子栄養学といえども「人の命や人生を預かる覚悟」で行う必要があるからです。分子栄養学のカウンセラーやアドバイザーというと、なんとなく「あなたにはこの栄養素が足りないからこの栄養素や食事を摂りましょう」みたいなことをアドバイスしたりカウンセリングしたりする仕事というイメージが強いかと思います。

しかし、実際にはそんな生易しい仕事ではありません。ガンの末期患者や、メンタルに不調を抱えた方、病院の治療では治らなかった方などが、藁をも掴む思いでご相談にこられます。ガンの状態によっては、1年後の生存率が50%も無いといった場合もあり、アドバイスした内容がその人の人生や生死を分ける可能性もある仕事です。

そのため、分子栄養学に関する仕事といえども、医療と同じようにそれなりに覚悟と責任感と確かな知識を持って行う必要があります。医師や看護師などの方に、仕事として分子栄養学をオススメできるのは、仕事柄既にその覚悟や責任感などが培われているためです。

分子栄養学の仕事は、それなりの覚悟を持って行う仕事です!

分子栄養学では、単に「あなたにはこの栄養素が足りないからこの栄養素や食事を摂りましょう」といった内容をアドバイスするのが仕事ではありません。

ガンの末期患者や、メンタルに不調を抱えた方、病院の治療では治らなかった方などが、藁をも掴む思いでご相談にこられます。ガンの状態によっては、1年後の生存率が50%も無いといった場合もあり、アドバイスした内容がその人の人生や生死を分ける可能性もある仕事です。

そのような方に対して、どのような分子栄養学的アプローチを行えば良いのか、本当に責任を持って言えますか?

アドバイスした内容にいかなる結果が伴っても、後悔は無いと自信を持って言えますか?

人は追い詰められるとどうしても人のせいにしてしまうものです。アドバイス通りに行って調子が上がっている時はいいものの、調子が悪くなったり病気になった途端、「あなたのせいでこの病気になった」「あなたのせいでこんなに調子が悪くなった」と手のひらを返したようにこちらが責められる場合も多くあります。

このような時でも、あなたは真摯にその方と向き合ってサポートする事が出来ますか?

また、別のパターンでは、「死にたい」などメンタルに不調を抱えた方からのご相談を頂く事もあります。場合によっては、分子栄養学を実践する以前の状態の方や、分子栄養学と全く関係ないご相談を受ける事もあります。

そのような場合でも、あなたは真摯にその方と向き合ってサポートする事が出来ますか?

分子栄養学は、単に足りない栄養素や食事のアドバイスをするだけが仕事ではありません。その方の生活習慣や背景など、様々な要因についても同時にケアすることが、時には必要です。

そのため、分子栄養学に関する仕事を行う際は、人の生き死になどセンシティブな内容に対しても適切に対応出来る能力が必要になります。このようなことは、単に「お金が稼げるから」と言った理由では到底出来るようなものでは無く、それなりの覚悟を持っていなければ出来ません。

分子栄養学を仕事にしたいと考えている方は、是非このような現実を知り、それなりの覚悟をもって目指すようにしていただきたいと思います。

逆に、今まで医療や栄養学、分子栄養学に全く触れてこなかった方が、「分子栄養学を勉強したらなんとなくお金が稼げそう」みたいな感覚で分子栄養学を仕事にするのはオススメしません。

クリニックや会社に就職するにしても、個人で独立するにしても、分子栄養学を仕事にするなら分子栄養学のエキスパートになる必要があります。これは言い換えると、この記事で紹介した講座の内容を人に分かりやすく説明出来るレベルになると言うことです。

そのくらいのレベルに達して、はじめてクリニックや会社への就職、個人での独立が視野に入ってきます。ただし、分子栄養学を仕事に出来る場はかなり限られていますので、よほど分子栄養学に精通した人でない限り、就職することも難しいでしょう。

つまり、カウンセラーやアドバイザーとして分子栄養学を仕事にすることは可能ですが、その門はかなり狭く、簡単ではありません。分子栄養学の講座を受講したからといって、確実に仕事があるとは限らないのです。

では個人で独立するのはどうかというと、こちらも相当厳しいかなと思います。個人で分子栄養学のカウンセラーやアドバイザーだと名乗ること自体は簡単ですが、それで食べていくのは相当厳しいです。何でもそうですが、独立して食べていけるようになるには、相応の努力とスキルが必要になります。

例えば、独立して働くとなった場合、分子栄養学の知識以外にも、カウンセラーとしてのスキルや知識、営業のスキルやマーケティングのスキル、情報発信のスキル、税金や法律に関する知識など、様々な知識やスキルが必要です。

特に分子栄養学を仕事とする場合、病態に関する知識やサプリメントに関する知識も欠かせません。病態や飲んでいる薬によっては、逆に摂ってはいけない栄養素などもあるからです。

また、医師免許を持っていない方が、病態を診断したり問診をしたり、サプリメントを処方したり、食事療法を行ったりすることは違法となります。そのため、医師以外の個人が分子栄養学のカウンセラーやアドバイザーとして独立しても、出来ることはかなり限られています。ほぼ何も出来ないと言ってもいいくらいです。

そのため、個人で独立して分子栄養学のカウンセラーやアドバイザーを名乗ったとしても、食べていくのは相当厳しいと言えるでしょう。

また、もう一つのパターンとしては、僕のようにKYBクラブに入会し、ディレクターとして仕事をする方法もあります。ディレクターとしての仕事内容は、主にオーソモレキュラー療法を受けたい方に血液検査を受けるためのサポートをしたり、発行されたレポートについて不明点を解説してあげたりするのが仕事です。その他にも、サプリメントの手配やサポート、勉強会や講演会の案内・サポートなど内容は多岐にわたります。

ディレクターとしての仕事を行うメリットとしては、個人で独立した分子栄養学カウンセラーとして活動するよりも活動内容に幅が広がる点です。個人で独立した場合は血液検査を受けるためのサポートや、その結果に対するサポートは行えませんが、KYBクラブのディレクターであれば、医師が解析した血液検査結果のレポートを元にサポートが行えます。

KYBクラブのディレクターは、個人が分子栄養学を仕事にする上でまさに理想とも言える働き方が出来る環境です。そのため、分子栄養学を仕事にするなら個人で独立するよりもKYBクラブでディレクターを目指すのがオススメです。

当サイトでは、僕と同じように分子栄養学を仕事にしたい方に向けて「分子栄養療法ナビゲーター・ディレクター候補生」を募集しています。もし分子栄養学を仕事にしたいと本気で考えているようでしたら、下記ページからお申し込み下さい。

ただし、募集には一定の条件があります。応募すれば誰でも仕事が出来るというわけではありません。また、仕事としての難易度は相当高く、相応の覚悟と分子栄養学の知識をもった方にしかオススメしていません。

分子栄養学に関わる仕事をオススメできる人・出来ない人

オススメする人オススメしない人
分子栄養学を愛している、一生学ぶ覚悟がある
分子栄養学で命を救われた経験をしている
分子栄養学以外の知識も積極的に学ぶことが出来る
自らオーソモレキュラー療法を実践し、分子栄養学実践専用サプリメントを使って実践、継続している
ガンなど人の生死に関わる深刻な相談に対しても真摯に向かい合うことが出来る
「死にたい」などメンタル不調に関する深刻な相談に対しても真摯に向かい合うことが出来る
メンタルと精神力には自信がある
分子栄養学をよく理解し、わかりやすく説明することが出来る
きめ細やかなサポートが得意で、苦にならない
売り上げやお金に惑わされず、その人の事を第一に考えてサポートする事が出来る
決してアドバイスを強要することはせず、その人が下した判断については尊重することが出来る
なんとなく分子栄養学を仕事に出来ないかなと考えている人
収入を得る手段として分子栄養学を学ぼうとしている人
オーソモレキュラー療法の血液検査や分子栄養学実践専用サプリメントなどで、実際に分子栄養学を実践したことが無い人
特に深刻な病気を抱えた経験が無く、病態を抱えた人の状態や気持ちが分からない人
ガンなど人の生死に関わる深刻な相談を受ける事がストレスになる人
「死にたい」などメンタル不調に関する深刻な相談を受けることがストレスになる人
メンタルと精神力に自信がない人
分子栄養学をわかりやすく人に説明することが苦手な人
売り上げやお金を優先し、サポートが疎かになってしまう人
その人が下した判断を尊重できず、アドバイスしたことを行わない人には腹を立ててしまう人

物事には何事も向き不向きがあります。分子栄養学を学んだからといって、誰でも出来る仕事ではありません。特に人間関係が重要な仕事ですので、人間関係でトラブルが多い方がこの仕事を行うと高確率で何らかのトラブルが頻発し、メンタルを病んで辞める可能性が高いです。

ですので、カウンセラーやアドバイザー、ディレクターとして分子栄養学を仕事にすること自体は可能ですが、難易度は相当高めです。分子栄養学の講座を受けたからと言って、分子栄養学を仕事に出来るわけでは決してありませんのでご注意下さい。

高額なセミナー・間違った分子栄養学の情報に注意!

分子栄養学の注目度が高まるにつれ、分子栄養学が学べるとした高額なセミナーや、講座が増えてきています。また、これら高額なセミナーや講座を学ぶことで「分子栄養学のカウンセラーや分子栄養学のアドバイザー」になれる、「高額なお金が稼げる」と言った根拠の無い悪質なセミナーや講座も多くなってきています。

この記事でもご紹介したように、分子栄養学に関する知識を付けたからと言って、必ずしも分子栄養学のカウンセラーやアドバイザーとして収入が得られるわけではありません。

このような高額なセミナーや講座が多くなっている背景としては、分子栄養学を学んだ方がカウンセラーやアドバイザーとして十分な収入が得られなかったため、変わりにセミナーや講座を開いて収入を得ているという事が考えられます。

実際、医師でも無い一般の方が個人事業主として分子栄養学のカウンセラー・アドバイザーになったとしても、法律の観点からほぼ何もすることが出来ません。しかし、学んだことを情報として提供するセミナーや講座なら、その縛りは無くなります。そのため、収入を得る手段として、高額なセミナーや講座が多くなってきていると考えられるのです。

悪質なものでは、「この講座を学ぶことによって分子栄養学のカウンセラー・アドバイザーになれる。同じように分子栄養学の講座やセミナーを開いて収入を得ることが出来る」などと思わせるようなセミナーや講座もあります。

何度も言いますが、単に分子栄養学の基礎知識を付けたからといって、必ずしも収入が得られるわけではありません。このような高額なセミナーや講座にはくれぐれもご注意下さい。

また、このようなセミナーや講座の問題点はもう一つあります。それが、間違った分子栄養学が教えられている可能性が高いという事です。

先ほども解説しましたが、高額な分子栄養学のセミナーや講座は、講師が元々何かしらの講座によって分子栄養学を学び、それを元に自分なりに解釈、まとめた情報をセミナーや講座として提供しています。

つまり、そのようなセミナーや講座では、伝言ゲームのように歪曲された講師の解釈や意図、間違った情報が含まれている可能性が高いのです。

ですので、講師のプロフィールに、例えば「認定○○取得」など、何かしらの経歴がアピールされていた場合は、その人から学ぶよりもその人が学んだ講座から学ぶ方が正確です。

加えて、インターネットやSNSが発展したことと、分子栄養学を学べるセミナーや講座が増えた事によって、これらを学んだ人達による情報発信が急激に増えてきました。

このような中で問題となってくるのが、間違った分子栄養学の情報拡散です。分子栄養学の情報の中には間違った情報や、分子栄養学をしっかり理解せずに情報発信されたもの、独自理論を組み合わせたものや、自身の経験のみで語られた客観性、エビデンスのない情報なども発信されています。酷いものでは、全く分子栄養学でも何でも無いのに分子栄養学だと語られているものもあります。

例えば、以下のような情報は間違った分子栄養学の例です。

  • メガドーズ、メガビタミン療法
  • 食事内容の改善や、特定の食材を摂取するだけで至適量の栄養が得られ、病気が改善するとしているもの
  • この不調にはこの栄養素」といったように、単に不調の症状だけを元に栄養アプローチを行うもの
  • 海外サプリメント、単に安価なサプリメントなど、安全性、有効性が確認されていないサプリメントで分子栄養学の実践をおこなっているもの
  • 前駆体では無く、活性型の栄養素を用いているもの
  • ファスティングと分子栄養学を組み合わせるなど、独自理論が組み合わされたもの
  • 薬は一切使わない、栄養療法だけで病気が治るなど極端なもの
  • 病態や不調の根本原因を調べるための検査に誘導しないなど、栄養欠損となった原因をきちんと調べずに行っているもの
  • 医師免許を持たない者が、血液検査データを扱う、サプリメントを処方する、食事指導を行うなど、医療機関を通さずに分子栄養学の指導を行っているカウンセラー など

このような情報は間違った分子栄養学であり、実践することで病態や体調が悪化するなどむしろ命に関わる危険性があります。事実、当方にもこれら誤った情報を元に実践した方からの健康被害に関するご相談も増えてきました。

このような間違った分子栄養学を学ばないためにも、分子栄養学を学ぶ際は歴史と実績がある講座や情報源を必ず選ぶようにして下さい。上述した金子塾などは「分子栄養学研究所」という歴史と実績がある組織が提供しています。

現代では個人がSNSで気軽に情報発信が出来る世の中になっています。このような時代だからこそ、間違った分子栄養学の情報や、高額なセミナー・講座にはくれぐれもご注意ください。

ナンナン

なるほど・・・、講座を受講したからと言って、簡単に分子栄養学のカウンセラーやアドバイザーになれるわけじゃ無いんだね💧

はる かおる

そうだよ。分子栄養学は、単に基礎理論を学んだだけで仕事に出来るような簡単なものじゃないんだ。時には人の命に関わるような事にも慎重に対応する必要があるから、それなりの覚悟を持って仕事にする必要があるね。

分子栄養学のカウンセラー・アドバイザーになりたい! 資格が取れる講座や試験はある? 実際に分子栄養学を仕事にしている人が解説まとめ

以上が、分子栄養学が学べるオススメの講座と、分子栄養学のカウンセラーやアドバイザーとして活動できるかについてでした。

分子栄養学は奥が深く、人体に応用するためには基礎理論以外にも疾患についてや薬についての知識、サプリメントについての知識も必要です。また、これらをより深く理解するためには、化学的な基礎知識も欠かせません。

金子塾では、分子栄養学に関する基礎理論に加え、疾患に関する分子栄養学的アプローチも学べる内容になっています。更に、分子栄養学を学ぶための基礎化学の講座も用意されており、分子栄養学を学ぶ講座としては一通り揃っている形です。

分子栄養学を深く学びたい方は、是非KYBクラブに入会し、これら講座を受講してみて下さい。初心者の方で講座の内容が理解できるかどうか不安な方は、やさしい分子栄養学など書籍から始めてみるのもオススメです。

ちなみに、分子栄養学に関する講座は金子塾以外にもありますが、ここだけの話、もともとKYBクラブで金子塾を学んだ医師や、ケンビックスで学んだ方が独立して講座を開いているところもあります。

同じ分子栄養学に見えても中身は全く違う内容になっている事もありますので、分子栄養学を学ばれる際は必ず歴史と実績がある講座や情報源を選ぶようにして下さい。

※当サイトは分子栄養学の普及を目的に、個人が独学で学んだ情報を発信しているサイトです。情報の正確性には配慮しておりますが、サイトに記された情報については、必ずしも正確性を保証するものではありません。また、サイトに示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保証したものではございません。
※当サイトは、薬機法を遵守して運営しています。記事内容や表現において何かお気づきの点が御座いましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次