MENU

分子栄養学を学びたい方必見。本格的な分子栄養学をほぼ無料で学ぶ方法

健康意識の高まりにつれ、インターネットやSNSでは「分子栄養学」に関する情報発信が増えてきました。発信されている情報の中には、「栄養で病気が治る」「食事を変えれば体調が良くなる」等の情報も多く発信されています。

このような情報から、「私も分子栄養学を学んで病気を治したい」と思った方や、「分子栄養学を学んでカウンセラーやアドバイザーになりたい」と思った方も多いと思います。

では、分子栄養学をもっと深く学ぶには、どのような方法があるのでしょうか? 高額な分子栄養学の講座を受講する以外にも、分子栄養学を学ぶ方法は無いのでしょうか?

今回は、分子栄養学を学ぶ一般的な方法と、本格的な分子栄養学をほぼ無料で学ぶ方法について詳しく解説します。

目次

分子栄養学とは? 分子栄養学を学ぶ一般的な方法

ナンナン

ねぇねぇ、分子栄養学ってどうなの❓
勉強したら、食事やサプリで病気を治せるようになるかな❓

はる かおる

分子栄養学について知りたいの❓
分子栄養学は、食事やサプリで病気を治すような療法じゃないよ

ナンナン

えっ❗❓
でもネットの情報では、そんな感じで書いてあったよ💦

はる かおる

うーん、恐らくその情報は間違ってるね・・・
分子栄養学は、体内の乱れた分子を整合することが目的であって、治療とは違うものだよ。ネット上には、間違った分子栄養学の情報も多いんだ

ナンナン

そうなのか・・・💧
じゃあ、どうしたらちゃんとした分子栄養学が学べるのかな❓

はる かおる

そうだね、正しい分子栄養学を学ぶ方法はいくつかあるから、オススメの方法を解説してあげるよ

まず、分子栄養学についてあまりご存じない方のために、分子栄養学について少し触れておきます。分子栄養学は分子整合栄養医学(ぶんしせいごうえいよういがく)とも言い、食物から摂取した栄養素や食品成分が、体内でどのように働くかを分子レベルで解明する学問のことです。

分子整合栄養医学は、20世紀後半に北米で活躍した2名の科学者、ライナス・ポーリング博士(1901-1994 年)とエイブラム・ホッファー博士(1917- 2009 年)により確立されました。

分子整合栄養医学は、20世紀後半に北米で活躍した2名の科学者、ライナスポーリング博士とエイブラムホッファー博士により確立された

現代の医学や医療は、病気を予防したり治療を行うことが目的なのに対し、分子整合栄養医学では、私たちの身体がもつ本来の力を最大限に引き出し、オプティマムヘルス(単に病気を予防するだけに限らず、心身ともに最高・最善の健康状態)の実現を目指す事が最大の目的です。

分子整合栄養医学は、生体内の分子を整えて生体機能を向上させる学問。分子整合栄養医学は、分子栄養学やオーソモレキュラー療法とも呼ばれている。

分子整合栄養医学は、人によって分子栄養学(ぶんしえいようがく)やオーソモレキュラー療法、オーソモレキュラーニュートリション、栄養療法などと呼ばれることもありますが、基本的にどれも同じものを指しています。

これら言葉の利用傾向としては、基礎理論である座学に対して分子栄養学や分子整合栄養医学などと呼ぶことが多く、対してクリニック等で提供している分子整合栄養医学を元にしたサービスに対しては、オーソモレキュラー療法や栄養療法と呼ばれる傾向にある印象です。

このサイトでも、わかりやすく解説するために分子整合栄養医学の基礎理論を解説する場面においては「分子栄養学」とし、クリニックで提供されている分子整合栄養医学を元にしたサービスを解説する場面においては「オーソモレキュラー療法」という表現を用いています。

分子栄養学では、その人の足りない栄養を補うために食事やサプリメントを使って栄養素を補っていくことが基本です。そのため、分子栄養学というと「足りない栄養素をサプリメントで補う療法」とか、「薬の代わりにサプリメントを使って病気を治す療法」などと思われていることが多くあります。

または、「食事を改善して必要な栄養を摂取し、サプリメントを使わずに体調を整える療法」と思っている方も多いかも知れません。

しかし、これらは典型的な分子栄養学の間違った認識です。分子栄養学は、単に足りない栄養素を食事やサプリメントで補う療法ではありません。

正しい分子栄養学では、生体内の乱れた分子(栄養素)を整えるために、消化管である口、胃、小腸や大腸、胆のうなどの状態や、酵素の量、働き、ホルモンや自律神経など身体の代謝全般と、個人個人の状態や病態を考慮した栄養補給を行います。

そして、この乱れた分子(栄養素)を整えるために、個人個人、必要な栄養素の量を補給することで、細胞の働きを本来あるべき状態に整え、病態の改善や予防、オプティマムヘルス(心身ともに最高・最善の健康状態)を目指すのが分子栄養学です。

分子栄養学の基礎をすべて解説していると長くなってしまいますので、更に具体的に分子栄養学について知りたい方は、是非下記の記事を参考にして下さい。

ナンナン

やっぱり分子栄養学って、その人に足りない栄養素をアドバイスするだけじゃないんだね💦

はる かおる

そうだよ。分子栄養学は単に足りない栄養素を補うだけの療法じゃないんだ。このあたりの認識が間違っていると分子栄養学の内容も深く理解できないから、まずは分子栄養学とはどのようなものかについて事前によく知っておくようにしてね

分子栄養学を学ぶ方法① ネットで情報収集をする

では、このような分子栄養学を学ぶためには、一般的にどのような方法があるのでしょうか?

分子栄養学を学ぶ方法として主な方法は、

・ネットで情報収集をする
・分子栄養学の講座を受講する

の2パターンがあります。

現在は分子栄養学に関する情報発信が増えたため、ブログやSNSなどで検索すれば分子栄養学に関する情報を集めることが出来るようになりました。このサイトも、分子栄養学の情報を発信しているサイトの一つです。

このようなネット上の情報を集めるだけでも、分子栄養学についてはある程度学ぶことが出来ます。ネット情報は基本的には無料で情報にアクセスできるため、講座の受講と違ってお金もかかりません。

さらに、ネット上の情報で学ぶ場合は、講座で学ぶ場合と違って情報発信者自体の経験や改善事例などもメリットの一つです。例えばうつ病や発達障害など、一般的には治ることが難しいと言われている病気を、発信者自身が克服した経験なども織り交ぜて解説されていることがあります。このような病態や状態にあわせて一つ一つわかりやすく書かれているのも、ネットの情報ならではですね。

逆に、ネットでの情報収集にはデメリットも多くあります。それが、間違った情報も多いことです。分子栄養学の情報の中には、間違った情報や分子栄養学をしっかり理解せずに情報発信されたもの、独自理論を組み合わせたものや、自身の経験のみで語られた客観性、エビデンスのない情報なども発信されています。酷いものでは、全く分子栄養学でも何でも無いのに分子栄養学だと語られているものもあります。

例えば、以下のような情報は間違った分子栄養学の例です。

  • メガドーズ、メガビタミン健康法
  • 食事内容の改善や、特定の食材を摂取するだけで至適量の栄養が得られ、病気が改善するとしているもの
  • この不調にはこの栄養素」といったように、単に不調の症状だけを元に栄養アプローチを行うもの
  • 海外サプリメント、単に安価なサプリメントなど、安全性、有効性が確認されていないサプリメントで分子栄養学の実践をおこなっているもの
  • 前駆体では無く、活性型の栄養素を用いているもの
  • ファスティングと分子栄養学を組み合わせるなど、独自理論が組み合わされたもの
  • 薬は一切使わない、栄養療法だけで病気が治るなど極端なもの
  • 病態や不調の根本原因を調べるための検査に誘導しないなど、栄養欠損となった原因をきちんと調べずに行っているもの
  • 医師免許を持たない者が、血液検査データを扱う、サプリメントを処方する、食事指導を行うなど、医療機関を通さずに分子栄養学の指導を行っているカウンセラー など

このような情報は間違った分子栄養学であり、実践することで病態や体調が悪化するなどむしろ命に関わる危険性があります。事実、当方にもこれら誤った情報を元に実践した方からの健康被害に関するご相談も増えてきました。

また、最近では生成AIを利用して執筆させた記事も非常に多くなってきています。AIに書かせた記事は一見すると論理的でまともそうに思えますが、正しい分子栄養学の内容が書かれているとは限りません。

そのため、ネットで分子栄養学の情報に触れる際は、その分子栄養学の情報が正しいのか、間違っているのか、AIが書いた物なのか知識を持った人が書いているのかをきちんと判断出来るスキルが必要です。もし、まだ分子栄養学について何も知らない状態でしたら、ネット情報だけで分子栄養学を学ぶことはオススメできません。

加えて、ネット上の情報だけでは断片的である事から、体系的に学べないというデメリットもあります。分子栄養学は、食物から摂取した栄養素や食品成分が体内でどのように働くかを分子レベルで解明する学問であることから、栄養素の働きや生化学的な内容も理解することが必要です。ネット上の情報ではこれら複雑な内容をわかりやすくするために省略されていることが殆どのため、正しい分子栄養学を学ぶには不十分です。

ナンナン

うーん、やっぱりネット上の情報って間違った情報も多いんだね💧

はる かおる

そうそう、インターネットは誰でも気軽に情報発信が出来る場だからね。プロや専門家以外でも気軽に発信できるから、間違った情報も多いんだ。基本的に、SNSの情報だけで分子栄養学を学ぶのはオススメしないよ。

分子栄養学を学ぶ方法② 分子栄養学の講座を受講する

では、正しい分子栄養学を体系的に学ぶにはどうすればいいのでしょうか?

分子栄養学を学ぶ方法としては、前述したネットで情報収集する以外にも、分子栄養学の講座を受講するという方法もあります。こちらの方法はある程度の出費が必要になりますが、分子栄養学の基礎から体系的に学ぶことが出来るようになっています。

例えば、一般社団法人オーソモレキュラー栄養医学研究所が主催するオーソモレキュラー・ニュートリション・エキスパート養成講座(ONE)や、臨床分子栄養医学研究会が主催する分子栄養学実践講座、分子栄養学研究所が主催する「金子塾」などがあります。

オーソモレキュラー・ニュートリション・エキスパート養成講座(ONE)

講座情報
講座名オーソモレキュラー・ニュートリション・エキスパート(ONE)養成講座
主催・運営一般社団法人オーソモレキュラー栄養医学研究所
難易度初〜中級
値段132,000円(税込・テキスト代込)※第10期募集時点
受講方法公式サイトから申し込み
講座情報

分子栄養学実践講座

講座情報
講座名分子栄養学実践講座
主催・運営臨床分子栄養医学研究会
難易度初〜上級
値段¥330,000(税込)※第22期募集時点
受講方法公式サイトから申し込み
講座情報

金子塾基礎編・応用編

講座情報
講座名金子塾基礎編(オンデマンド)
主催・運営分子栄養学研究所
難易度初〜上級
値段60,000円(税込・テキスト代込)
受講方法KYBクラブ入会後、KYBクラブ会員サイトを通して申し込み
講座情報

ですが、これら講座で学べる内容は、ネットで情報発信されているような内容と比べて格段に難しく、専門的です。また、講座の受講費用も数万円から数十万円と高額で、あまり気軽に申し込める値段ではありません。

どちらかと言えば、これら講座は分子栄養学を仕事として取り組む医師や看護師、管理栄養士や栄養カウンセラーを目指している方向けとも言えます。それ以外の一般の方が受講するのは、かなりハードルが高めです。

そのため、よっぽど本気で分子栄養学を学びたいと思っている方以外は、いきなりこれら講座を受講するのはオススメしていません。

それよりも、まずはもっと分かりやすく解説している無料の勉強会や講演会で分子栄養学について学ぶのがオススメです。実は、このような高額な講座を受講しなくても、本格的な分子栄養学をほぼ無料で学ぶ方法があります。これから分子栄養学を学ぶ方については、是非こちらの方法で分子栄養学を学んでみて下さい。

ナンナン

分子栄養学の講座、受講するのにかなりのお金がかかるんだね💧

はる かおる

そうだね。講座では体系的に分子栄養学が学べるようになっているけど、その分専門的で格段に難しいよ。気軽に分子栄養学を学ぶというよりかは、仕事に活かす人向けだね。それ以外の気軽に分子栄養学を学びたい人は、KYBクラブの勉強会や講演会で学ぶのがオススメだよ。

分子栄養学を学ぶなら、ほぼ無料で学べるKYBクラブがオススメ

分子栄養学は、高額な講座を受講する以外にも、実は本格的な分子栄養学をほぼ無料で学べる方法が存在します。それが「KYBクラブ」に入会して学ぶという方法です。

このKYBクラブとは一体何なのかというと、(株)ケンビファミリーが運営する健康自主管理運動の会員制クラブのことで、主に分子栄養学に関するサービスを提供しています。このKYBクラブのKYBとは、「Know Your Body」の略で、自分の身体は自分で守りましょうという意味です。

KYBクラブでは主に分子栄養学について「学ぶ」、血液検査などを通して自分の身体について「知る」、必要な栄養素を「補う」という3つの柱をベースに、健康の自主管理に必要な情報やオーソモレキュラー療法などを提供しています。上述した金子塾基礎編や金子塾応用編などの講座は、いくつかある会員サービスのうちの1つです。

このKYBCLUBに入会すると、無料で分子栄養学に関する講演会や勉強会に参加することが出来ます。また、今まで行われた講演会や勉強会なども、オンラインでいつでも見放題となっています。

例えば「貧血に対する分子栄養学アプローチ」「更年期障害に対する分子栄養学的アプローチ」「成長期の子供に必要な栄養素」など、より的を絞った分子栄養学が分かりやすく学べる内容になっています。

また、感染症対策に特化した「免疫の仕組み」やビタミンB群の働きなど、分子栄養学が学べる内容は多岐にわたります。

講演会動画サンプル

2021年11月講演会
免疫の仕組みを知ろう!
2022年1月講演会
健康を支えるビタミンB群
免疫シリーズ①「免疫ってどんなもの?」
金子雅俊が遺した、ことば

講演会は毎月ごとに60分前後の動画が追加され、過去の講演会動画も自由に閲覧することが出来ます。これら勉強会や講演会は、分子栄養学研究所所長の金子俊之先生が講師を務めるなど、正統な分子栄養学の運営元が行っている信頼のおける勉強会です。

講演会や勉強会は、ZOOMなどオンラインでのご参加以外にも、オフラインの会場にてご参加頂くことも可能です(別途有料)。他、タンパク質やビタミン、ミネラルなど栄養素の働きについてや、身体の仕組みについてなど様々な分子栄養学に関する情報も会員サイトからご覧頂けます。
※オンラインにおける各種講演会のご参加、動画のご視聴は無料です。一切追加料金はかかりません。

他にも、KYBクラブでは前述した「金子塾基礎編」や「金子塾応用編」などの講座も受講することが出来ます。金子塾基礎編では、分子栄養学の理解に必要な細胞の働きから、タンパク質、ビタミン、ミネラル、脂質など、栄養素の働きについて一通り学ぶことが出来ます。

もう一つの金子塾応用編では主に疾患の理解や疾患に対する分子栄養学的アプローチを理解する講座となっています。これら講座について詳しくは下記の記事にまとめてありますので興味のある方は是非ご覧下さい。

ただし、今まで全く分子栄養学について触れたことが無い方が、いきなりこの講座を受けるのはハードルが高めです。テキストでは酵素の名前や化学反応など専門用語が多用されていることから、事前知識としてある程度の専門用語や身体の機能について理解していることが必要になります。

そのため、これから分子栄養学を学ぶ方は、いきなり高額な講座を受講するよりも、まずは無料の勉強会や講演会から学んで頂くのがオススメです。

高額な受講料を支払っても、実際に理解できなければ全く意味がありません。特に分子栄養学を仕事で必要としている方以外には、そこまでの知識はほぼ不要です。一般の方が分子栄養学を学ぶ程度であれば、KYBクラブの勉強会・講演会の方が分かりやすく、中身も十分ですので、最初は是非KYBクラブの勉強会・講演会から学びをスタートしてみて下さい。

KYBクラブでは、学ぶ以外に分子栄養学の実践も可能

それから、分子栄養学は学ぶ以外にも自ら実践を行う事が何よりも重要です。学んだことは実践して経験に落とし込むことで初めて意味がありますので、学ぶ以外にも是非分子栄養学の実践も行ってみて下さい。

KYBクラブでは、上述した分子栄養学に関する勉強会や講演会以外にも、自分の身体の状態を「知る」ための検査と、足りない栄養素を「補う」ための分子栄養学実践専用サプリメントが提供されています。この2つを利用してオーソモレキュラー療法を実践することが可能です。

KYBクラブのオーソモレキュラー療法では、血液、唾液、尿を含めた全68項目もの項目を検査することで、全身の状態や栄養状態を把握することが出来るようになっています。

更に、オプション検査として糖尿病や骨粗しょう症、SIBOやリーキーガット症候群、DHEAs、酸化LDL検査など様々なオプションを加えることで、更に詳細に身体の状態や栄養状態を把握することが可能です。

KYBクラブのオーソモレキュラー療法では、68項目にも及ぶ血液検査を実施し、栄養状態や生活習慣病の状態などを把握している

これらの検査結果は、分子栄養学に精通した専門医が一人一人のデータを解析し、レポートにまとめられます。このレポートを参考に、個人個人それぞれが分子栄養学を学びながら、分子栄養学実践専用サプリメントを使って実践していくのがKYBクラブのオーソモレキュラー療法です。

例えば、KYBクラブでは、血液検査を受けた方に上図のようなレポートを発行しています。このレポートは、血液検査結果や栄養相談シートに基づいて専門医が一人一人を解析し、個別に作成しているものです。

メディカルレポートでは、血液検査結果についての総合評価や解説、前回からの変化などが記載され、現在の身体の状態が分かります。また、栄養レポートでは、血液検査結果の分析に基づく栄養アドバイスが解説されており、どの栄養素をどのくらい摂ったら良いのかが解説されています。

このような検査やアドバイスを元に自分の状態を「知り」、分子栄養学実践専用サプリメントであるケンビックスシリーズを使って「補う」のが、KYBクラブが推進している健康自主管理運動です。

分子整合栄養学実践用に設計、開発されたケンビックスシリーズ

分子栄養学では、一般的に推奨されている量よりも遙かに多くの量の栄養素を摂取します。そのため、使用するサプリメントは安心・安全な設計と製造が行われている高品質なサプリメントを選ぶことが大切です。

ケンビックスシリーズでは、分子栄養学や生物学に精通したサプリメントの専門家チームが設計・製造し、医薬品と同じレベルの高品質なサプリメントになっています。

「分子栄養学実践専用サプリメントは、一般的なサプリメントと比べて具体的に何が違うの?」と思われた方は、是非下記の記事も参考にしてみて下さい。

ちなみに、オーソモレキュラー療法を提供している所はKYBクラブ以外にもありますが、分子栄養学に基づく血液検査項目セットを世界で初めて考案・導入したのは、KYBクラブ創設者である故・金子雅俊先生が最初です。

当時、故・金子雅俊先生は分子栄養学に感銘を受け、アメリカに渡ってポーリング博士やホッファー博士から直接分子栄養学を学びました。

そして、故・金子雅俊先生は、この分子栄養学を日本でも広めようと決意します。その時にポーリング博士から助言を受けたのが「分子栄養学を説くなら家庭の健康を管理している主婦に伝えなさい」という言葉です。

故・金子雅俊先生はその教えに従い、主婦を集めて健康自主管理を目的とした分子栄養学の勉強会「金子塾」を開催します。そうして草の根運動的に広まってきたのがKYBクラブです。分子栄養学の講座名が「金子塾」となっているのも、この流れが元になっています。

金子雅俊先生は、アメリカに渡って直接ポーリング博士から分子栄養学を学んだ。そして、ポーリング博士からの教えで、分子栄養学を学べる「金子塾」を開催し、これがKYBクラブの原点となる。

その後、故・金子雅俊先生は、生体内で欠乏している栄養素を判断するためのツールとして、世界で初めて分子栄養学に基づいた血液検査を導入し、分子栄養学的アプローチによるエビデンスの集積を行っていきました。

故・金子雅俊先生は、生体内で欠乏している栄養素を判断するツールとして、世界で初めて分子栄養学に基づいた血液検査を導入した。

血液には私達が食べた食べ物などから吸収した栄養素や、それを代謝して産生された酵素などの代謝産物が含まれています。このことから、血液中の成分を調べることによって身体の健康状態や栄養状態を正確に把握することが可能です。

故・金子雅俊先生は、この仕組みを利用して分子栄養学に基づく全血液検査項目セットを考案し、全身の健康・栄養状態を数値として客観的に把握することを可能にしました。KYBクラブで行われているオーソモレキュラー療法や、日本で行われているオーソモレキュラー療法の血液検査は、この全血液検査項目セットが元になっています。

ナンナン

なるほど❗ KYBクラブなら無料で分子栄養学の勉強会や講演会に参加出来るのか❗

はる かおる

そうそう、KYBクラブでは講演会や勉強会に無料で参加出来るほか、分子栄養学の実践に必要な血液検査やサプリメントも利用出来るようになっているよ。分子栄養学を学んで実践したい人にとっては、まさにうってつけの環境だね

Column : 分子栄養学の講座が複数存在し、それぞれやり方が違うのはなぜ?

この記事の最初でもご紹介したとおり、分子栄養学が学べる講座はいくつかの種類が分かれています。これらはそれぞれ主催している組織や代表者が異なっており、教えている内容にも違いが見受けられます。

なぜ、同じ分子栄養学であるにもかかわらず、このような異なる組織が分子栄養学の講座を乱立しているのでしょうか?

例えば、一般社団法人オーソモレキュラー栄養医学研究所では、溝口徹氏が代表理事を務め、オーソモレキュラー・ニュートリション・エキスパート養成講座(ONE)を開催しています。また、臨床分子栄養医学研究会では宮澤賢史氏が代表を務め、分子栄養学実践講座を開催しています。先ほど触れた「金子塾」は分子栄養学研究所が主催し、故金子雅俊先生の後を継いだご子息の金子俊之先生が分子栄養学研究所 所長を務めています。

こうも同じような講座が乱立していると、一体どれを選んだら良いのか分からなくなりますよね。しかし、複雑に見えるものの、実は元々の分子栄養学は一つです。そこから学んだ医師が独立して、現在のような分子栄養学の講座を開催するという経緯となっています。

具体的には、日本で最初に分子栄養学に基づく血液検査セットを考案した故金子雅俊先生が創設した「KYB CLUB」と「金子塾」が始まりとなります。これらを学んだ溝口徹医師と宮澤賢史医師がそれぞれ独立し、それぞれが独自の考えに基づく分子栄養学の講座を開きました。

言うなれば、溝口徹医師と宮澤賢史医師は故金子雅俊先生の弟子であり、故金子雅俊先生が師匠です。つまり、全く別の講座に見えるオーソモレキュラー・ニュートリション・エキスパート養成講座分子栄養学実践講座は、分子栄養学研究所から学んだ教えを元にしているということですね。

この事は、宮澤賢史医師本人のプロフィールや、溝口徹医師が理事を務める「日本オーソモレキュラー医学会」にも記載されています。

分子栄養学実践講座より

活躍する弟子たち

金子先生の意思は後進に引き継がれています。KYB Clubの活動は、長男の金子 俊之氏ならびに次男の金子 雅希氏が引き継いでおられ、現在も活躍中です。

金子先生の教え子としては、当学会の理事でもあり血液分析による栄養療法の普及に努める溝口 徹先生、低血糖症治療の第一人者・柏崎 良子先生、NPO高濃度ビタミンC点滴療法学会を立ち上げた宮澤 賢史先生、「妊婦と栄養」の渡邊 一征先生、臨床CBDオイル研究会を立ち上げた飯塚 浩先生ほか全国200ほどの医療機関で、様々な分野の先生方が活躍中です。

https://isom-japan.org/article/article_page?uid=LxCg91638426317

このように、現在は複数の講座が乱立している分子栄養学ですが、元々は故金子雅俊先生の元で学んだ医師が独立して行っているものになります。

ですので、分子栄養学を学ぶにあたっては、溝口 徹先生宮澤 賢史先生も学んだKYBCLUBで学ぶのが圧倒的にオススメです。色々ある分子栄養学の講座も、元々はKYBCLUBが発祥だったと考えると、なかなかスゴいですよね。

KYBクラブの入会方法は?

では、ここからはKYBクラブの具体的な入会方法について解説します。KYBクラブの入会方法は、基本的に「ディレクター」を通じて申し込みを行います。

ディレクターとは、分子整合栄養学、身体における栄養素の働きについて深く理解し、KYBクラブ会員の皆様一人一人に合わせた分子整合栄養学的アドバイスを行える知識をもった方の事です。

KYBクラブでは、分子整合栄養学やオーソモレキュラー療法を実践する方に対し、ディレクターがそのサポートを行う事になっています。例えば、オーソモレキュラー療法の血液検査の予約や日々の体調に関する相談、レポートを元にした栄養アドバイス、ケンビックスサプリメントの手配など、そのサポート範囲は多岐にわたります。

また、分子栄養学について分かりやすく説明したり、KYB会員サイトの使い方などをサポートしたり、上述した金子塾など講座の申し込みに関して不明点をサポートするのもディレクターの仕事です。

このようなことから、KYBクラブに入会する際はディレクターを通して行う事になっています。当方からKYBクラブに入会する方法につきましては次のページで解説していますので、ご希望の方は次のページからお申し込み下さい。

はる かおる

僕は、主にこのディレクターという仕事をしているよ。このページからKYBクラブに入会した方は、僕がディレクターを務めるからよろしくね

気になる入会金などの費用については、KYBクラブ入会金として2,000円、KYBクラブ年会費として1,000円の計3,000円が必要です。同世帯に住むご家族の方については、家族会員として無料で登録できます。

✔️入会関連費
・KYBクラブ入会金 2,000円
・KYBクラブ年会費 1,000円 計3,000円(家族会員は無料)
※2023年現在

年会費については毎年3月〜4月にかけて更新が必要となり、更新費として1,000円が必要になります。毎年案内が届きますので、案内に従って更新して下さい。更新をしない場合は、自動的に退会となります。

このKYBクラブ入会後は「KYBクラブ会員サイト」が利用可能になります。このKYBクラブ会員サイトから、上述した各種講座の申し込みや講演会などが視聴可能です。金子塾など講座の受講をご希望の方は、このKYBクラブ会員サイトからお申し込み下さい。

KYBクラブについてまとめると、次のような感じです。

KYBクラブの入会であなたが得られること

  • 分子栄養学について無料で学ぶことが出来る
  • 分子栄養学についての正しい知識が得られる
  • 分子栄養学に基づく血液検査などが受けられる
  • 栄養相談、ディレクターサポートが無料で受けられる(このサイトから入会した場合)
  • 定期的に開催される各種勉強会、講演会に無料で参加出来る(オンライン参加の場合)
  • 分子栄養学に関する書籍が購入出来る
  • 分子栄養学の知識をもっと深める金子塾を受講できる
  • 分子栄養学実践用サプリメントの購入が出来る

KYBクラブでは、勉強会や講演会以外にも、分子栄養学を学んだり実践できる様々なサービスが提供されています。これから分子栄養学を学びたい、実践してみたい方は、是非KYBクラブに入会して分子栄養学を学んだり、オーソモレキュラー療法を実践してみて下さい。

ナンナン

KYBクラブの入会金が、年会費合わせて3,000円かぁ。まぁ、分子栄養学の講座を受講することに比べたらタダみたいなもんだね

はる かおる

そうだね、年会費1,000円で本格的な分子栄養学を無料で学べるのは、かなりの破格だよ。それに、分子栄養学は、単に講座で学ぶだけでは意味が無いんだ。ちゃんと自分の身体で実践して初めて意味があるから、実践できる環境が整っているのもKYBクラブのメリットだね

分子栄養学を学びたい方必見。本格的な分子栄養学をほぼ無料で学ぶ方法まとめ

以上が、分子栄養学が学べるいくつかの方法と、本格的な分子栄養学をほぼ無料で学べる方法についてでした。

ネット上には分子栄養学について発信された情報も多くあります。しかし、中には間違った情報も多いので注意が必要です。特に、間違った情報や分子栄養学をしっかり理解せずに情報発信されたもの、独自理論を組み合わせたものや、自身の経験のみで語られた客観性、エビデンスのない情報なども発信されています。酷いものでは、全く分子栄養学でも何でも無いのに分子栄養学だと語られているものもあります。

また、最近では生成AIを利用して執筆させた記事も非常に多くなってきています。AIに書かせた記事は一見すると論理的でまともそうに思えますが、正しい分子栄養学の内容が書かれているとは限りません。

そのため、分子栄養学を学ぶ際は必ず信頼出来る所から学ぶようにして下さい。分子栄養学は、高額な講座を受講する以外にもKYBクラブに入会すればほぼ無料で学ぶことが出来ます。KYBクラブで行われている勉強会や講演会は、分子栄養学研究所や医師が監修し、登壇している信頼出来るものです。

これから分子栄養学を学ぶ方は、このような無料の勉強会や講演会でまずは分子栄養学について学んでみて下さい。

ちなみに、分子栄養学に関する講座はこの記事で紹介したようにいくつかありますが、ここだけの話、もともとKYBクラブの創設者である故金子雅俊先生の元で学んだ医師が独立して講座を開いているものです。

講座の内容としては、元々の分子栄養学からズレていたり、同じ分子栄養学に見えても中身が全く違う内容になっている部分もあります。そのため、分子栄養学を学ばれる際は歴史と実績があるKYBクラブで学んで頂くのがオススメです。

※当サイトは分子栄養学の普及を目的に、個人が独学で学んだ情報を発信しているサイトです。情報の正確性には配慮しておりますが、サイトに記された情報については、必ずしも正確性を保証するものではありません。また、サイトに示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保証したものではございません。
※当サイトは、薬機法を遵守して運営しています。記事内容や表現において何かお気づきの点が御座いましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次